お菓子作りブラッシュアップしたい方必見!パリのお菓子を学べる講座スタートします

お菓子作り中級者の方むけ

パリプチパティシエ留学体験

フランス菓子に大切な技術や知識を身につける12か月

『この講座で出来ること』

・フランスに行かなくてもパリの味を学べる

・現場10年、在仏5年の経験を1年で学べる

・フランス菓子の新しいスタイルと伝統的なかたちを学びながらフランス菓子に必要な技術と知識を習得できる

・現場仕込みの製菓理論と知識で失敗しないお菓子作りができるようになる

・アレンジの方法も知り、30以上のレパートリーが増え、オリジナルケーキも作れるようになる

・苦手だと思っていたムースなどの生菓子がつくれるようになる


『こんな方におすすめです!』

✔お菓子作り歴は10年以上で大好きだが、失敗することも多々ある。

✔失敗の理由がわからず、苦手意識をもっているお菓子もある

✔昔習ったきりで、ほぼ自己流。やり方が合っているのかわからない。

✔レパートリーに偏りがあり、焼き菓子ばかりつくってしまうのでムースや生菓子も作ってみたい

✔お店でならんでいるようなケーキを作ってみたい。どのように作るのか興味があ

るが、工程が多いだけで作る気がなくなってしまう。

✔フランス菓子が大好きなのだが、近所のケーキ屋さんで売っていないものもある。

✔以前、パリに語学や料理留学、パティシエ留学をしたいと思ったことがある。

✔大手の教室に通っていたことがあるが、もの足りなさを感じたのでより本格的に習いたいが、製菓学校に通うのは抵抗がある。

✔フランス大好きで旅行に行きたいが、コロナ禍で行けないのがとてもストレス。フランスを感じたい!!


紹介ページは以下になります!ぜひご覧ください!

プチパティシエ講座

・リアル対面レッスン全12回(月に1回。10時~13時半の3時間半です)・マンツーマン技術指導レッスン1回(2時間半。内容、時期は個別に調整。苦手克服に努める)※現在はリアルレッスンのみ開講しております。ガレットデロワ 12センチ、タルトタタン14センチフィユタージュ(折り込みパイ生地)を習得する。ハードルが高いと思われがちな折り込みパイ生地。休ませる時間が多い為、ハードルが高いと思われがちな折り込みパイ生地。実は1回ごとの作業時間は5分もかかりません。手順をきちんとこなせば綺麗な層のパイ生地ができます。市販のパイシートだと物によっては焼き縮みが起きることもあります。家事の合間にうまく作業をするコツを伝授します。フランスでは1月にガレットデロワを家族で食べる習慣があります。是非、お好きなフェーブ(陶器のおもちゃ)を入れてご家族や友人と楽しんでください。製菓理論の座学ではパイ生地が層になって膨らむ原理からバターの特性、他の油脂との違いについても説明します。「チョコレート3種」①ロッシェ9個②ボンボンフランボワーズ8個③トロワフレールノワゼット8個フランスではチョコレートを一年中大切な人に贈る習慣があります。ブラックチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類を使ってチョコレート菓子を作ります。チョコレートを温度調節すること(テンパリング)で流し固めたあとに溶けにくく、つやのある綺麗な状態をつくることができます。テンパリングにはいくつかの方法がありますが、家庭でも再現しやすい方法をご紹介します。そのままプレゼントできるようにラッピングもご用意。これからはバレンタインにワンランク上のプレゼントができるようになります。製菓理論「卵・砂糖」メレンゲの習得基本のフレンチメレンゲを使ったマカロンを作ります。材料も工程もとてもシンプルなマカロンですが、シンプルなだけに少しの加減が失敗につながります。湿度もとても影響するお菓子です。何度も失敗したことのある私だからこそ知っている「いくつもの失敗ポイント」をお伝えし、「失敗しない方法」を伝授します。基本のマカロン作りを覚えると色や挟むクリームを変えて色々な味のバリエーションを楽しむことができます。 座学ではお菓子作りに欠かせない「卵」ついて。卵白、卵黄、全卵の成分、それを扱う際のポイントを学びます。メレンゲが作りには砂

a4lfw.hp.peraichi.com

フランス菓子教室 Bontemps

西麻布、埼玉県越谷市で開催しているお菓子教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000